WiMAXをおすすめしない理由とは?契約前に知っておきたいポイント

「WiMAXって本当に使っていて便利なの?」
「おすすめしないっていう記事もよく見かけるけど実際のところWiMAXってどうなの?」
契約件数は3000万件を超えて、モバイルルーター界では圧倒的なシェアを誇るワイマックス。
2021年2月1日からは「WiMAX +5G」の速度制限要件が撤廃、同4月1日からは本家UQ WiMAXが全プラン契約期間なしに変更されるなど、使いやすさが目まぐるしく進化しています。
しかし、やはり個人のニーズによっては「WiMAXをおすすめ出来ない」ケースがあるということも事実です。
本記事ではWiMAXをおすすめできない人の特徴を踏まえて、どんな人であればWiMAXを契約しても後悔しないかを中心にご説明いたします。
ぜひ最後までご覧ください!

河村亮介(カワムラリョウスケ)
ポケットWiFi比較・通信費節約専門家
「あなたにぴったりのサービスを」をコンセプトに活動するモバイルルーター選びの専門家。UQ WiMAX公式サイトでの記事執筆経験他、複数の法人メディアでのサイトディレクションや執筆監修も担当。利用者のニーズに沿ったサービス提案が得意。通信費用の削減・節約を進めたい。WEBサイト運営事業GreenEchoes Studio代表。
WiMAXとは?WiMAX +5GとWiMAX2+が存在
まずはWiMAXについて確認していきましょう。
WiMAX(ワイマックス)とはUQコミュニケーションズ株式会社が提供する専用端末を利用したインターネット接続サービスです。
WiMAXの変遷
- 2009年7月1日|WiMAXサービス提供開始
- 2013年10月31日|WiMAX2+サービス提供開始
- 2014年|キャリアアグリゲーションを導入し下り最大220Mbpsを達成
- 2015年|契約者数1,000万件突破
- 2017年|基地局数が30,000局突破
- 2020年|基地局数が40,000局突破
- 2020年|契約者数が3,000万件突破
- 2021年4月8日|WiMAX +5Gリリース
- 2021年12月|auスマートバリュー/UQモバイル自宅セット割インターネットコースにWiMAX +5Gが対象となる
- 2022年2月1日|WiMAX +5Gの速度制限要件を撤廃
参考リンク
WiMAXは2009年にスタートし、2013年に「WiMAX2+」、2021年に「WiMAX +5G」 をリリースしており、登場から10年以上が経過した今でもサービスのアップデートを繰り返しています。
WiMAX2+は「屋内で繋がりにくい電波を使用している」ことで思うように通信速度が出ない、遅いと言った口コミが目立っており、直近3日間で10GB以上通信すると速度制限が課せられる仕様も手伝って決して手放しに「おすすめできる」サービスとは言えませんでした。
そのデメリットを全て解消してリリースされたのが「WiMAX +5G」です。
直近3日間の速度制限要件がないことで「実質パケット無制限のような感覚」で利用可能で、WiMAX2+で利用していたメイン回線よりも屋内でつながりやすい「au4GLTE」が標準で利用できるため、地下鉄やビル、自宅内でも速度低下や繋がらないといったことがほとんど無くなったのです。
加えて、今後エリアが拡大してく「au5G」にも全端末で対応しているため、今後ますます人気が高まっていくと筆者は考えています。

WiMAXの進化は目を見張るものがあります…!!!
WiMAXをおすすめしない4つの理由
一見「良いことづくめ」のように思えるWiMAX +5Gですが、利用する人によってはおすすめ出来ない場合も当然あります。
ここではWiMAXをおすすめできない理由について見ていきましょう。
- 公称されている速度は出ない
- どのプロバイダを選んだら良いか分かりにくい
- 端末費用が高く分割払いをしている場合、端末残債の支払いが発生
- 月額費用が高い
1.公称されている速度は出ない|実測で100Mbps程度
WiMAX +5Gの理論値速度は端末によって異なります。
機種名称 | X11 | SCR01 | L12 | L11 |
---|---|---|---|---|
画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
製造元 | NEC | サムスン | NEC | ZTE Corporation |
発売日 | 2021年10月15日 | 2021年4月8日 | 2021年11月5日 | 2021年6月4日 |
最大通信速度 (下り/上り) | 2.7Gbps/183Mbps | 2.2Gbps/183Mbps | 2.7Gbps/183Mbps | 2.7Gbps/183Mbps |
このように発売日が新しい端末であれば下り最大通信速度が「2.7Gbps」となっており、光回線の理論値速度(1Gbps)を大きく上回っています。
しかし、実際に利用してみるとこの速度は出ません。
実際のWiMAX +5Gの速度を見ていきましょう。
機種名 | 実測値目安|下り/上り |
---|---|
Galaxy 5G Mobile Wi-Fi SCR01 | 62.14Mbps /13.2Mbps |
Speed Wi-Fi 5G X11 | 49.98Mbps /8.86Mbps |
Speed Wi-Fi HOME 5G L12 | 43.09Mbps /8.19Mbps |
Speed Wi-Fi HOME 5G L11 | 87.96Mbps /14.24Mbps |
このように実際の通信速度は理論値速度からは大きくかけ離れていることがわかります。
光回線の実測値は理論値(1Gbps)の約30%ほど(下り上り共に300Mbps程度)となっている一方で、WiMAX +5Gは理論値速度(下り2.7Gbps /上り183Mbps)と比較すると実測値は低速となっていることがお分かりいただけるでしょう。
理論値速度 | 実測値 | 実測値/理論値(%) |
---|---|---|
下り2.7Gbps | 62.14Mbps | 2% |
上り183Mbps | 13.2Mbps | 7% |
もちろん、実測値は利用する時間帯や電波状況などのさまざまな要因で変わるため一概には言えませんが、下り通信速度が100Mbps程度とするのであれば理論値の4%程度しか速度が出ないのです。
よって、「光回線よりも高速通信を期待」している場合ががっかりする結果になるでしょう。

ただし、Zoom会議で必要とされる通信速度は下り上り3Mbps程度、YouTubeの4K動画視聴には25Mbps程度しか必要がないため、遅いといってもそこまで不自由に思うことはないでしょう。
2.どのプロバイダを選んだら良いか分かりにくい
〇〇WiMAXというWEB広告を見かける機会は多いのではないでしょう?
実はWiMAXサービスは本家UQコミュニケーションズ株式会社が提供する「UQ WiMAX」以外にも数多くのサービスが存在します。
- UQ WiMAX
- KDDI(auのホームルーター/モバイルルーター5Gプラン)
- GMOとくとくBB
- BIGLOBE
- カシモWiMAX
- BroadWiMAX(ブロードワイマックス)
- hi-ho WiMAX
- Vision WiMAX
- YAMADA WiMAX
- BIC WiMAX
- KT WiMAX など
これらサービス品質は全てUQ WiMAXに準じているため、サービス名が変わったところで速度が遅い・利用できる内容が異なるということはありません。
〇〇WiMAXという名称で販売している事業者は、UQ WiMAXの商材を仕入れて販売しており、「販売代理店」と呼ばれます。
サービス内容については「セット割」や「プラスエリアモードの費用」以外は全て本家UQ WiMAXと同様です。
本家と異なるのは「契約期間」「違約金」「月額費用」「キャンペーン内容」となっています。
やはり販売代理店は契約件数を伸ばすのが目的となっているため、常に月額費用の安さやキャンペーンでしのぎを削っており、非常に短いスパンで提供する内容が変わってしまいます。
この競争の結果、利用を検討している人にとっては「どのWiMAXプロバイダがお得か分からない」という問題が発生している状況となっているのです。
この「ややこしさ」はWiMAXをおすすめできない大きな理由の一つでしょう。

選びにくさについては、専門家である私がニーズによって最適なWiMAXプロバイダを提案しています。

3.端末費用がかかり中途解約時には端末残債の精算が必要
2022年7月1日に施行された改正電気事業通信法を受けて、ほとんどのWiMAXプロバイダーは端末費用がユーザー負担となりました。
サービス名 | 契約期間 | 違約金 | 端末費用 | キャンペーン |
---|---|---|---|---|
UQ WiMAX
![]() | なし | なし | 21,780円(税込) | 公式オンラインショップ 申し込みで特別割引 |
BIGLOBE WiMAX +5G
![]() | なし | なし | 21,912円(税込) | 913円(税込)×24ヶ月分割引 →実質無料 |
カシモWiMAX
![]() | なし | なし | 21,780円(税込) | 605円(税込)×36ヶ月分割引(クレカ払いのみ) →実質無料 |
BroadWiMAX | なし/24ヶ月 | 一律3,883円(税込) | 21,780円(税込) | なし |
GMOとくとくBB
![]() | 24ヶ月 | 一律1,100円(税込) | 21,780円(税込) | なし |
5G CONNECT | 最低利用期間3ヶ月 | 3ヶ月以降はなし | レンタル | なし |
このように「5G CONNECT」以外は全て端末費用が自己負担となっています。
中には分割で支払っている端末費用分を月額費用から毎月差し引いてくれる割引施策を実施しているプロバイダーもありますが、結局のところ「中途解約すると端末残債の支払い」が発生してしまうのです。
結局のところ、「端末は購入する」こととなったため、中途解約時には端末費用の精算は避けられません。
4.月額料金が高い
WiMAXは決して月額費用が安いサービスとは言えません。
確かに「パケット無制限のような感覚で利用できる」のは大きな魅力ですが、パケット上限のあるモバイルルーターサービスの方が安価で利用できるのは事実です。
モバイルルーター界隈でも多くのシェアを誇る「AiR-WiFi」「MugenWiFi」と「UQ WiMAX
」を比較してみましょう。
UQ WiMAX | AiR-WiFi | MugenWiFi | |
---|---|---|---|
月額費用 | 4,268円(税込)* | 3,278円(税込)〜 | 3,718円(税込) |
パケット上限 | なし | 100GB /月 | 100GB /月 |
契約期間 | なし | なし/1年 | 2年 |
端末費用 | 21,780円(税込) | 無料 (レンタル) 1年以内の解約:2,970円(税込) | 無料 (レンタル) 1年以内の解約:3,300円(税込) |
このように、月間100GB程度のパケット上限であれば月額3,000円から4,000円程度で利用できるのに対して、UQ WiMAXは割引なしで月額5,000円程度の出費になります。
実質パケット無制限というのは非常に魅力的ですが、ご自身がそれほどデータ通信を行わないのであれば他のサービスを検討した方がより安価に済むでしょう。

ただし、自宅で固定回線の代わり=ホームルーターとして利用するのであれば大容量通信を行う可能性が高まるため、WiMAX+5Gを選んだ方がお得と言えます。


デメリットを踏まえてWiMAXをおすすめできる人は?
ここまででWiMAX +5Gをおすすめしないポイントについてお話してきました。
おすすめできないポイントをもう一度おさらいしましょう。
- 公称されている速度は出ない
- どのプロバイダを選んだら良いか分かりにくい
- 端末費用が高く分割払いをしている場合、端末残債の支払いが発生
- 月額費用が高い
これらのマイナスポイントを踏まえた上で、どういった人にWiMAX +5Gが適しているのかお伝えしていきます。
1.実質パケット無制限で思い切りインターネットを楽しみたい人
WiMAX +5Gは「実質パケット無制限のようなサービス」を探している方におすすめです。
執筆時時点では「本当の意味でパケット無制限で利用できるサービス」は存在しません。
これはモバイル回線だけでなく、固定回線を含めての話です。
実際に「パケット無制限」「データ通信量無制限」と表記されることが非常に多い通信界隈ですが、必ずと言っていいほど下記のような注釈がつきます。
大容量通信によって著しくネットワークを占有する場合は速度制限を設ける場合がございます。
これは携帯電話キャリアのパケット無制限プランに関しても同様の記載があるというのはご存知でない方も多くいらっしゃるでしょう。
問題はこの「大容量通信」がどの程度を指すか明確になっていないという点です。
WiMAX +5Gに関して私が検証したところ、1日あたり10GB利用、7日間連続で70GB以上使用しても通信速度制限はかかりませんでした。
いわゆる定型文言的な「大容量通信を行なった場合、混雑時間帯のみ速度制限をかける場合がある」と言われているものの、一般的な利用方法であればWiMAX +5Gを利用していて速度制限の対象になることはまずないと考えていただいても問題ないです。
「持ち運びができるモバイルルーター」で「実質パケット無制限」で提供しているライバルとして「ドコモ5Gギガホプレミア」が挙げられます。
UQ WiMAX | 5Gギガホプレミア | |
---|---|---|
月額費用 | 4,268円(税込)* | 7,315円(税込) |
端末費用 | 21,780円(税込)|一括 605円(税込)|36回払い | 35,640円(税込)|一括 990円(税込)|36回払い |
月間パケット上限 | なし | なし |
このように同じパケット無制限でも月額費用、端末費用でこれだけの違いがあるのです。
ドコモ5Gギガホプレミアの方が「プラチナバンド」に標準で対応しているため屋内でのつながりやすさに関してはドコモに軍配が上がりますが、それでも費用面で見れば圧倒的にWiMAX +5Gの方がお得というのが見て取れます。

例としてUQ WiMAXを挙げましたが、端末費用がかからずに同額で利用できる「5G CONNECT」もあるため、さらにお得に利用できる可能性があります。
2.固定回線の代わりになるサービスを探している人
WiMAXはホームルーター端末もリリースしているため、固定回線の代わりとして利用することができます。
最近では光回線でも通信速度が出にくい「VDSL回線」が導入されているマンション向けとして「ホームルーターサービス」が脚光を浴びているのはご存知でしょうか?
NURO WIRELESS 5Gは「ローカル5G」の仕組みを用いて「実質パケット無制限」を実現し、これらの代替となるポジションを狙っている他、ドコモからは「home5Gプラン」、au「ホームルーター5G」、ソフトバンク「ソフトバンクエアー」など有名各社がこぞって新サービスをリリースしており、2022年はますます盛り上がりを見せるでしょう。
こう言った背景もあり、WiMAX +5Gも固定回線の代用のポジションを狙うべく「速度制限を撤廃した」という背景があります。
ホームルーター=「置くだけWi-Fi」は工事不要で、コンセントに差して設置するだけですぐにインターネット環境が手に入るという大きなメリットとなっており、光回線のような工事待機期間や解約時の撤去費用等がかからないのが魅力です。
ホームルーターサービスは下記記事で比較しているためぜひご一読ください。

3.通信速度の速いモバイルルーターサービスがいい人
WiMAXをおすすめしない理由の一つとして「公称値よりも実測速度が圧倒的に遅い」ことを挙げましたが、これはあくまでも理論値と比較しての値です。
モバイルルーターの中でWiMAX +5Gは圧倒的な速さを誇ります。
他社モバイルルーターのレンタルサービスでは下り速度が20ー30Mbps程度しか出ないのに対して、WiMAX +5Gは下り60ー100Mbps程度の速度で通信することができるのです。
速度の速さで選ぶのであれば多少月額料金は高額となりますが、WiMAX +5Gを選ぶべきでしょう。
4.通信エリアが広いサービスがいい人
WiMAX +5Gは通信可能エリアが非常に広くなっています。
旧サービス「WiMAX2+」は標準では「WiMAX2+回線」しか利用できません。
カバーエリアは全国となっていますが、大手キャリアのカバーエリアほど広くなく電波が届きにくい場所がまだ多く存在します。
加えて、屋内でつながりにくい電波特性も手伝って決して「カバーエリアが広い」「繋がりやすい」とは言えません。
そこをカバーするために「auの回線網」を利用できるLTEオプション=ハイスピードプラスエリアモードを利用するケースが多くありました。
しかし、このモードは一度オンにすると解除できず、月間7GB以上利用すると月末まで解除できない128kbpsの速度制限がかかる大きなデメリットが存在するのです。
その点、WiMAX +5Gでは「オプションなし」でau4GLTE/au5G回線を利用できるようになったため、カバーエリアが格段に広がりました。
WiMAX+5G | WiMAX2+ | |
---|---|---|
スタンダードモード 対応周波数 | 上限なし WiMAX2+:Band41 au LTE:Band1/3 au 5G:N78 | 上限なし WiMAX2+:Band41のみ |
(ハイスピード)プラス エリアモード 月間データ容量 | 15GB 上記に加えて au LTE:Band18/26 | 7GB 上記に加えて au LTE:Band18/26 |
プラスエリアモード/ ハイスピード プラスエリアモード 月間データ容量超過時に 速度制限がかかるモード | プラスエリアモードのみ スタンダードモードでは 制限なし | ハイスピードモード ハイスピードプラスエリアモード |
よって、カバーエリアの広さを求めているのであればWiMAX +5Gはぴったりなサービスと言えます。

5.ホームルーターでも持ち運べるサービスがいい人
WiMAX +5Gは他社と異なってホームルーター端末が住所に紐づいていないことで、唯一「ホームルーターも持ち運べる」サービスです*。
※ただし、UQ WiMAXホームルータープランを契約してそのSIMカードをモバイルルーター端末に挿入しても利用できない。その逆は可能
- WiMAX +5G
- ドコモ|home5Gプラン
- au|ホームルーター5G
- ソフトバンク|ソフトバンクエアー
- SONY|NURO WIRELESS 5G
WiMAX +5G以外のホームルーターサービスはどれも「契約先住所に端末が紐づいている」ことで、契約先住所以外では利用できない仕様となっています。
また、NURO WIRELESS 5Gは「ローカル5G」の仕組みを用いている関係上、指定エリア内でないと使えないため他のホームルーターとは別の理由で持ち運べない形です。
持ち運びに不向きなホームルーターですが、普段は自宅で利用していて出張の時のみ持ち出すような使い方もWiMAX +5Gであれば実現可能なのです。
特徴別おすすめWiMAXプロバイダは?
エアワイファイマガジンでは、WiMAXプロバイダサービスの特徴によって、あなたに最適なサービスをご提案することができます。
WiMAX +5Gおすすめサービス
5G CONNECT|端末費用がかからないため初期費用が安い

- 最低利用期間3ヶ月以降は違約金の請求なし
- 端末がレンタルとなっているため初期費用で端末代金がかからない
- 月額4,950円(税込)とUQWiMAX*(4,950円(税込)/月)と同額
- プラスエリアモードの利用料金が無料
- 法人向け契約開始!複数台申し込みで大幅値引き可能!詳しくはこちら
※2022年4月1日より価格改定により2年契約プランが廃止、全て契約期間なしプランに変更になりました。
\公式サイトを見る/
5G CONNECT
GMOとくとくBB WiMAX|新規でも他社乗り換えでも最安値クラス

- 当サイト限定リンクからの契約で23,000円(不課税)のキャッシュバック付き
- キャッシュバック受け取りで実質月額が3,671円(税込)と当サイト掲載WiMAXの中でも非常に安い
- 他回線からの乗り換えでキャッシュバック金額が増額(最大49,000円(不課税))
- プラスエリアモード:1,100円(税込)/月
- 24ヶ月以内の解約違約金:1,100円(税込) 以降は無料(自動更新なし)
\限定リンクから公式サイトを見る/
GMOとくとくBB
BIGLOBE WiMAX|口座振替での安さが魅力

- 申込月は無料で利用可能
- 契約期間なしで解約違約金なし!
- 申し込み翌月に5,000円(不課税)キャッシュバック
- 公式サイト公開キャンペーンコード利用でさらにキャッシュバック増額
- 支払い方法は口座振替対応
- 口座振替の場合でも▲913円(税込)×24ヶ月分の割引があるため実質4,306円(税込)/月とお得
- プラスエリアモード:1,100円(税込)/月
- 口座振替手数料:220円(税込)/月
- 口座振替の場合は端末は代引き一括払いのみ(21,912円(税込)+440円(税込)の代引き手数料)
\公式サイトを見る/
BIGLOBE WiMAX +5G
カシモWiMAX|キャンペーンなしでもシンプルに安い

- 契約期間なしで解約違約金なし!
- 申し込み月は一律1,408円(税込)
- 月額費用がずっと4,378円(税込)で値上がりなし!
- キャンペーンなしでも3年間の総費用が他プロバイダ比較で最安値クラス!
- 端末分割払いなら端末費用分が月額費用から割り引かれるため実質端末費用無料!
- プラスエリアモード:1,100円(税込)/月
\公式サイトを見る/
カシモWiMAX
BroadWiMAX|他社から乗り換え時の違約金を負担

- 他社WiMAXからの乗り換えにかかる違約金を19,000円(税込)まで負担
- 実質月額費用が安価(4,494円(税込)/月)
- オプション同時加入+クレジットカード払いで初期費用20,743円(税込)が無料
- プラスエリアモード:1,100円(税込)/月
\公式サイトを見る/
BroadWiMAX
詳細については下記記事も合わせてご覧ください。

まとめ
以上、WiMAXをおすすめしない理由について解説してきました。
- 公称されている速度は出ない
- どのプロバイダを選んだら良いか分かりにくい
- 端末費用が高く分割払いをしている場合、端末残債の支払いが発生
- 月額費用が高い
このようにWiMAXには明確な「おすすめできない理由」が存在します。
その一方で、他のサービスと比較すると「WiMAX +5Gがいかに優れているか」というのが見えてくるのも事実です。
今後、au5Gのエリア拡大が進んでいくのと合わせてさらに使いやすくなることが期待できる「WiMAX +5G」。
この記事をきっかけに興味を持っていただければ幸いです。

あなたにぴったりのWiMAXプロバイダ選びをお手伝いさせてください!
