WiMAXのホームルーターについて専門家が徹底解説!おすすめのプロバイダも紹介

WiMAXのホームルーターについてお調べでしょうか?
WiMAXは2021年4月から新たに「WiMAX+5G」が登場し、2022年2月から「直近3日間のパケット上限超過による速度制限要件」が撤廃され、他社ホームルーターと同様に「実質パケット無制限」のような感覚で利用できるサービスに生まれ変わりました。
本記事では「実質パケット無制限のような感覚」で利用できるサービスへと生まれ変わったWiMAXホームルーターの魅力について、口コミ評判を踏まえて解説していきます。
マンションやアパートにお住まいの方で、固定回線の代わりにWiMAXホームルーターを導入しようと検討している方はぜひ最後までご覧ください!

河村亮介(カワムラリョウスケ)
ポケットWiFi比較・通信費節約専門家
「あなたにぴったりのサービスを」をコンセプトに活動するモバイルルーター選びの専門家。UQ WiMAX公式サイトでの記事執筆経験他、複数の法人メディアでのサイトディレクションや執筆監修も担当。利用者のニーズに沿ったサービス提案が得意。通信費用の削減・節約を進めたい。WEBサイト運営事業GreenEchoes Studio代表。

WiMAXのホームルーターとは?
WiMAXの「ホームルーター」は、WiMAXの利用端末で「ホームルーター」を選択した場合に利用できます。
WiMAXでは利用する端末がホームルーターとモバイルルーターから選択可能となっており、ホームルーターを選択した場合に「WiMAXのホームルータープラン」と呼ばれるケースもあります。
- ホームルーター|コンセントを必要とする据え置きタイプ
- モバイルルーター|持ち運び前提として作られた端末
WiMAXホームルーターは電源コンセントが必要ですが、他社サービスとは異なり契約住所以外でも利用できるという特徴を備えている点が相違点です。

厳密に「ホームルーターを選んだらホームルータープラン」になるわけではありません。
あくまでも「WiMAXホームルーター」というのは分け方の一種です。
他社ホームルーターサービスは「予め持ち運べないもの」のみに限定して提供していますが、WiMAX+5Gはそういった点で選択の余地があると言えるしょう。
WiMAXで利用できるホームルーター端末を一覧で比較
ここではWiMAXホームルーターについて説明していきます。
WiMAXで有名なホームルーター端末は下記の4機種です。
ただし、WiMAX+5Gに対応しているのは「Speed Wi-Fi HOME 5G L12」と「Speed Wi-Fi HOME 5G L11」の2機種のみですので注意しましょう。
機種名称 | Speed Wi-Fi HOME 5G L12 | Speed Wi-Fi HOME 5G L11 | WiMAX HOME 02 | Speed Wi-Fi HOME L02 |
---|---|---|---|---|
画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
製造元 | NECプラットフォームズ株式会社 | ZTE Corporation | NECプラットフォームズ株式会社 | HUAWEI |
発売日 | 2021年11月5日 | 2021年6月4日 | 2020年1月30日 | 2019年1月25日 |
最大通信速度 (下り/上り) | 2.7Gbps/183Mbps | 2.7Gbps/183Mbps | 440Mbps/75Mbps | 1Gbps/75Mbps |
連続通信時間 | – | – | – | – |
重量 | 約446g | 約599g | 約218g | 約436g |
同時接続台数 | 最大40台 (5GHz/2.4GHzで格20台) | 最大30台 | 最大20台 | 最大40台 (5GHz/2.4GHzで格20台) |
対応無線LAN規格 | Wi-Fi6対応 IEEE802.11 a/b/g/n/ac/ax (2.4GHz/5GHz) | Wi-Fi6対応 IEEE802.11 a/b/g/n/ac/ax (2.4GHz/5GHz) | Wi-Fi5対応 IEEE802.11 ac/n/a(5GHz帯) n/g/b(2.4GHz帯) | Wi-Fi5対応 IEEE802.11 ac/n/a(5GHz帯) n/g/b(2.4GHz帯) |
暗号化技術 | WPA3対応 | WPA3対応 | WPA2対応 | WPA2対応 |
WiMAX2+ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
au5G | ◯(sub6/NR化) | ◯(sub6) | × | × |
au4GLTE | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
対応通信技術 | ◯ | ◯ | × | × |
本体価格* | 21,780円(税込) | 21,780円(税込) | 21,780円(税込) | 21,780円(税込) |
WiMAX Speed Wi-Fi HOME 5G L12

執筆時点でのWiMAXホームルーター最新端末がこの「L12」です。
製造は国内メーカーであるNECプラットフォームズ株式会社となっており、最新のWi-Fi6接続技術を搭載しているのが特徴となっています。

「Wi-Fi6」とは最新のWi-Fi接続規格で、iPhoneSE2、iPhone11、iPhone12シリーズなどで対応しており、従来のWi-Fi5よりも高速通信が可能となっています。
このWi-Fi6の電波を4つ束ねて通信する「4ストリーム技術」と複数の端末で同時に通信しても通信速度が落ちにくい「直交周波数分割多元接続=OFDMA(Orthogonal Frequency-Division Multiple Access)」という技術を採用しているため、より速く同時に通信することが可能となっているのです。
そのほか、狙った端末の電波状況を改善する「ビームフォーミング」、接続端末側の消費電力を抑える「TWT」など様々な最新機能を備えています。
同時接続台数も40台と申し分ないのですが、口コミ評判では「あまり速度が出ない」というものも多く見られます。
WiMAXからのオススメで5年くらい使ったホームルーターから2022年1月にNECのL12にホームルーターに替えたけど数秒毎に通信が切れる。LINEさえも送れなく何度も再読込みしなきゃならならなくてイライラ🔥ホームルーターの📶は全部立ってるのに。ルーターの位置を変えてみたり
— AjCon (@jun1214yz7) April 10, 2022
実際に「みんそく」での測定結果もL11と比較すると大きな差が見られています。
測定項目 | Speed Wi-Fi HOME 5G L12 | Speed Wi-Fi HOME 5G L11 |
---|---|---|
下り速度 | 56.8Mbps | 102.21Mbps |
上り速度 | 11.58Mbps | 15.26Mbps |
Ping値 | 49.57ms | 50.9ms |

通信速度を気にするのであればL11という選択肢も悪くありません。
WiMAX Speed Wi-Fi HOME 5G L11

WiMAX Speed Wi-Fi HOME 5G L11は中国深センに本社を構えるZTE Corporationが製造するWiMAX+5G対応のホームルーターです。
基本機能としては「L12」同様にWI-Fi6対応、暗号化規格WPA3対応となっていますが、OFDMA(複数の端末で同時に通信しても通信速度が落ちにくい技術)は非搭載、同時接続台数も10台少ない30台となっており少々見劣りする内容となっています。
ただし、前述のように「L12」に関しては若干通信速度に不安があるケースも見られていますので、通信速度だけ見れば「L11」という選択肢も悪くないでしょう。
WiMAX HOME 02

WiMAX HOME 02はNECプラットフォームズ株式会社が製造するWiMAX2+専用ホームルーター端末です。
後述する「L02」と比較して最大受信速度が440Mbpsと少ないですが、実測値ではそこまで大きな変化はないため気にする必要はないでしょう。
スマートスピーカーと連携(Alexa)する機能も搭載されており、直近3日間の合計パケット通信量についても音声で通知してくれるため便利です。
また、バンドステアリング機能により自動で最適な周波数を選択することでより安定した通信を実現できます。

WiMAX+5G非対応のため選ぶ理由はないでしょう。
WiMAX Speed Wi-Fi HOME L02

WiMAX Speed Wi-Fi HOME L02は中国深センに本社を構えるHUAWEI(華為,ファーウェイ)が製造するWiMAX2+専用のホームルーター端末です。
最大受信速度が1Gbps(有線接続時)となっていますが、無線LAN使用時は最大867Mbpsとなっており、ハイスピードプラスエリアモード未使用時では前述の「WiMAX HOME02」と最大通信速度は変わりません。
全方位アンテナ+Wi-Fi TXビームフォーミング機能でよりつながりやすいという特徴を持ちます。(ただし利用端末がビームフォーミング機能を搭載している必要がある)
2022年時点では特筆すべき点は特にありません。

WiMAX+5G非対応のため選ぶ理由はないでしょう。
WiMAXホームルーターのメリット
WiMAXホームルーター端末の概要がわかったところで、次はWiMAXホームルーターのメリットについて見ていきましょう。
WiMAXホームルーターのメリットは下記の5つです。
- 工事不要でコンセントに指すだけで即日インターネットができる
- 同時接続大通がモバイルルーターよりも多い
- 有線接続対応でモバイルルーターよりも安定した通信が可能
- データ容量無制限感覚で利用できる
- 契約先住所以外でも利用可能
工事不要でコンセントに指すだけで即日インターネットができる
WiMAXのホームルーターは届いたその日から工事不要ですぐに利用できるというメリットがあります。
アパートやマンションなどでのインターネット手段といてば光回線などの固定回線が主流ですが、入居時に予めインターネット環境が整っているケースがまだまだ少なく、別途プロバイダ契約や回線の引き込み工事が必要なケースが多く、工事完了まではインターネットが使用できません。
その点、WiMAXホームルーターはコンセントを電源に繋ぐだけでインターネットができるため、光回線のような工事立ち会いなども不要です。
他人を自宅に入れたくないという方にもおすすめできるサービスと言えます。
同時接続台数がモバイルルーターよりも多い
WiMAXのホームルーターは同時接続台数が多いというメリットがあります。
同じWiMAX端末でもモバイルルーターの場合では、同時接続台数が10台程度と少なく、固定回線の代わりとして自宅で利用するには少々スペック的に物足りません。
また、同時接続台数が10台となっていても、接続する台数が増えるほと端末が不安定になるというデメリットもあります。
そういった点では、WiMAXホームルーター最新端末の「WiMAX Speed Wi-Fi HOME 5G L12」であれば最大40台まで同時に接続できるため、IoT機器が多い場合や家族が多く同時に利用する場合でも安心してインターネットを楽しむことができるでしょう。

自宅で常にインターネットに接続しておきたい機器って意外と多くあります。

ペットの見守りカメラに玄関の防犯カメラ、アレクサにも繋いでおかなきゃ。そこにスマートテレビとパソコンとスマホと…そうね、結構たくさんあるわ!
有線接続ができるためモバイルルーターよりも安定して通信可能
WiMAXのモバイルルーター端末では、本体だけではLANケーブルを用いた有線接続はできません*。
LANケーブルを用いてパソコンなどと有線接続をしてインターネットを行うには別途クレードルを用意する必要があります。(X11のみ、Galaxy 5G Mobile Wi-Fiは非対応)
※USBテザリングであれば可能(Galaxy 5G Mobile Wi-FiのUSBテザリング方法 /Speed Wi-Fi 5G X11のUSBテザリング方法)
その点では、WiMAXホームルーターは予め本体背面にLANケーブルの挿入端子があるため、特別に準備をすることなく有線接続ができるのです。

有線接続は無線接続に比べると速度が安定しやすいと言う利点があります。
WiMAXホームルーターは速度制限が実質的にないためデータ容量無制限感覚で利用できる
WiMAX +5Gは2022年2月1日から「3日間の速度制限要件」を撤廃し、事実上パケット無制限のような感覚で利用できる*サービスへ生まれ変わりました。
※一定期間に大容量通信を行なった場合、混雑時間帯のみ速度制限がかかります。
よって、他社ホームルーター同様に固定回線の代わりとして利用できるという大きなメリットがあります。

リリース当初はWiMAX+5Gにも3日間制限が存在していました。しかし、ドコモhome5Gやソフトバンクエアーなどの競合他社のホームルーターサービスに対抗するために規約変更に踏み切ったという背景があります。

規約上は自宅以外でも利用可能
WiMAXホームルーターは、ホームルーターの中で唯一「契約先住所以外でも利用できる」というメリットがあります。
通常のホームルーターサービスは「サービス利用が契約先住所と紐づいている」ため、契約した住所以外では利用できません。
利用すると即座に通信が遮断される仕組みとなっています。
サービス名 | 自宅以外での使用 |
---|---|
WiMAXサービス全般 | 可 |
ドコモhome5g | 不可 |
ソフトバンクエアー | 不可 |
auホームルータープラン5G | 不可 |
NURO WIRELESS 5G | 不可 |

ちょっと裏技的な使い方になりますが、WiMAX端末を2台用意すれば、自宅ではホームルーター、出先ではモバイルルーターという風にSIMカードを差し替えることで用途に合った使い方ができます*。
WiMAXホームルーターを使う前に注意したいポイント
やはりサービスを利用するにあたって、メリット以上に重要視したいのが「デメリットについて」ではないでしょうか?
ここではWiMAXホームルーターのデメリットについて説明していきましょう。
- 3日間で10GB以上通信すると夜間のみ速度制限がかかる(WiMAX2+のみ)
- 契約期間が長く違約金が高いプロバイダが多い
短期間の速度制限がある(WiMAX2+のみ)
WiMAX2+のホームルーターをおすすめできない最大の理由は「3日間制限がある」ためです。
WiMAX2+では、回線品質保全の目的で、直近3日間の合計パケット通信量が10GB以上となった場合、超過した日の翌日18時から26時までの間に最大1Mbpsの通信速度制限が課されてしまいます。
制限時間帯は夜間となっているため、日中のビジネス目的の利用ではたとえ速度制限となっていても「制限時間の対象外」となっているためパケット無制限で利用できる点は覚えておいて損はないでしょう。(ただしアップロード速度が遅いためZoomなどオンライン会議での利用は事実上不可能)
ただし、多くの利用者が夜間の利用が大半となっているため、速度制限を避けるためには事実上1日あたり3GB程度しか利用できない計算となってしまうのです。
一方、WiMAX+5Gは「3日間制限がない」ため、このデメリットは当てはまりません。

WiMAX2+ではホームルーターとしての役割は果たせないでしょう。
端末費用は全額自己負担のWiMAXプロバイダーがほとんど
WiMAXプロバイダの多くは「ホームルーター費用は全額自己負担」となっている場合が多く、端末費用を分割で支払っている途中に解約した際は端末残債の精算が必要となります。
例として代表的なWiMAXプロバイダの端末支払い状況や違約金、端末費用に関するキャンペーンなどについて見ていきましょう。
サービス名 | 契約期間 | 違約金 | 端末費用 | キャンペーン |
---|---|---|---|---|
UQ WiMAX
![]() | なし | なし | 21,780円(税込) | 公式オンラインショップ 申し込みで特別割引 |
BIGLOBE WiMAX +5G
![]() | なし | なし | 21,912円(税込) | 913円(税込)×24ヶ月分割引 →実質無料 |
カシモWiMAX
![]() | なし | なし | 21,780円(税込) | 605円(税込)×36ヶ月分割引(クレカ払いのみ) →実質無料 |
BroadWiMAX | なし/24ヶ月 | 一律3,883円(税込) | 21,780円(税込) | なし |
GMOとくとくBB
![]() | 24ヶ月 | 一律1,100円(税込) | 21,780円(税込) | なし |
5G CONNECT | 最低利用期間3ヶ月 | 3ヶ月以降はなし | レンタル | なし |


WiMAXホームルーターはこんな人におすすめ
ここまでWiMAXホームルーターのメリット・デメリットについて説明してきました。
以上を踏まえて、WiMAXホームルーターをおすすめしたい人は下記に該当する人です。
WiMAXホームルーターをおすすめしたい人
- 戸建やマンションに固定回線が引けない人
- 自宅での利用が多くすぐにインターネットを始めたい人
なんらかの理由で戸建やマンションに固定回線を引けない人
WiMAXホームルーターは、何らかの理由で光回線が引けない人におすすめできます。
特に集合住宅にお住まいの方でこんな悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか?
- 管理会社からの許可が降りず固定回線の工事ができない
- 壁に穴を開けてはいけないという理由で大家さんから工事許可が降りなかった
- マンションがVDSL方式の光配線となっておりそもそも光回線が遅い
WiMAXホームルーターなら「置くだけで設置完了」となっているため、壁に穴を開けることなくインターネットを楽しむことができます。
自宅での利用が多くすぐにインターネットをはじめたい人
WiMAXホームルーターは、自宅での利用が多くすぐにインターネットを始めたい方にぴったりです。
工事不要で届いたその日から利用できるため、固定回線のように工事を待つ必要はありません。
WiMAXホームルーターを使うのにおすすめのプロバイダーは?
WiMAXのホームルーターが使いたい…と思っても、WiMAXを提供しているプロバイダは多数存在します。

WiMAXってUQ WiMAXだけじゃないの?

実はWiMAXを提供しているプロバイダは国内に10社以上存在するのです。
ここでは数あるWiMAXプロバイダの中から厳選した3社を紹介していきましょう。
5G CONNECT(ファイブジーコネクト)

5G CONNECT(ファイブジーコネクト)は株式会社FREEDiVEが提供するWiMAXサービスです。
ファイブジーコネクトが他のWiMAXプロバイダと大きく違いうのは「端末代がかからない(レンタル)」となっている点でしょう。
通常、WiMAXの端末は購入するのが通例ですが、この方法では初期費用が高額になることに加えて「やっぱり速度に満足できなかったから辞めたい」と思った場合、高額な違約金と用途のない端末だけが残ってしまうというケースも往々にして見られます。
WiMAXを解約したのでホームルーターのL02を使わなくなったんだけど、これ売れるかしら…?二束三文で構わないんだけどね。ゴミとして捨てるには、お高い指定のゴミ袋を買わなきゃならないから…。
— 涼子 (@g_aomj) April 3, 2022
その点ファイブジーコネクトでは、「端末は無料レンタルのため初期費用が安い」「最低利用期間3ヶ月」「辞めたい時に辞めれる」ため、お試しで使いたい方にぴったりなサービスなのです。

当サイトイチオシWiMAXサービスです!
- 端末代金がかからない(レンタル)ため初期費用が安く始めやすい
- 最低利用期間が3ヶ月となっているためお試しでの利用も可能
- プラスエリアモード利用料金が無料
- トータルコストで考えると若干割高
- au/UQモバイルのセット割がない
- キャッシュバックキャンペーンなどを実施していない
こんな人におすすめ!
- 試しにWiMAXホームルーターを使ってみたい人
- スマホとのセット割がなくても問題ない人
\公式サイトを見てみる/
5G CONNECT
UQ WiMAX

数あるWiMAXプロバイダにサービス提供を行なっている大元がこのUQ WiMAXです。
KDDIグループの連結子会社であるUQコミュニケーションズ株式会社が運営しており、本家大元という安心感やUQスポットでの実店舗サポートが受けられるという魅力が人気の理由となっています。
2022年4月1日からは全プランで「契約期間なし」となり、中途解約時の違約金が廃止された点も注目すべきでしょう。
オンラインショップ限定で特別価格での端末販売も実施しているため、申し込むのであれば公式オンラインショップがおすすめです。
- 契約後、全国のUQスポットで実店舗サポートが受けられる
- 本家WiMAXという安心感が大きい
- 全プラン契約期間なし
- WiMAX5Gはじめる割で月額費用が安価
- オンラインショップ限定でホームルーターを特別価格で購入可能
- プラスエリアモードの利用料金が有料(1,100円(税込)/月)
- トータルコストで考えると若干割高
こんな人におすすめ!
- 料金よりも安心感を求めている人(契約後に実店舗でサポートを受けられる)
\公式オンラインショップはこちら/
UQ WiMAX
カシモWiMAX

カシモWiMAXはクレジットカード払いにしていすることで端末の分割費用分(605円(税込)×36回)を月々の利用料金から割り引いてくれるキャンペーンを実施しています。
よって、3年間の継続的な利用を目的としているのであれば費用面において非常におすすめできるWiMAXプロバイダです。
- 契約期間なしで違約金なし
- 利用開始2ヶ月目からずっと料金アップがないためわかりやすい
- クレカ払い指定で端末費用が実質無料
- トータルコストが安い
- 総額費用としては最安値ではない
こんな人におすすめ!
- 3年間の利用が確実で少しでも安くWiMAXホームルーターを維持したい人
\公式サイトを見てみる/
カシモWiMAX
WiMAX +5Gホームルーターの口コミ評判
ここではWiMAXホームルーターの口コミ評判について見ていきましょう。
やはり気になる部分が通信速度についてではないでしょうか?
WiMAXホームルーターを検討している方にはマンションでの光配線がVDSL方式となっており、希望する速度が出ないためホームルーターへの乗り換えを検討している人も多いことでしょう。
TryWiMAXホームルーターが届いたのでセッティング。SIMを差してコンセントに繋ぐだけで出来上がり。
— カルマ (@kalmalogy) May 4, 2022
マンションの固定回線:80Mbps(かなり調子いい方。20Mbpsとか出がち)
TryWiMAXの速度:130~170Mbps
うん、WiMAXのほうが速度出ますね…
このように、実際にVDSL方式からWiMAXホームルーターへ変えた時の速度変化が著しく良かったという口コミも見られます。
マンションの光回線が100MまでのVDSL回線(要はクソゴミ回線)だったんだが、 今日WiMAXのホームルーターに変更して回線速度が2倍以上になった。
— カルマ (@kalmalogy) May 12, 2022
3日間で15GBの制限も今年2月で撤廃されたし、auならうちのエリアでも5Gがカバーされてることになってる(実態は知らん)
実際に速度測定の口コミサイト「みんそく」でWiMAX+5G対応ホームルーターの実際の通信速度を見てみましょう。
測定項目 | Speed Wi-Fi HOME 5G L12 | Speed Wi-Fi HOME 5G L11 |
---|---|---|
下り速度 | 56.8Mbps | 102.21Mbps |
上り速度 | 11.58Mbps | 15.26Mbps |
Ping値 | 49.57ms | 50.9ms |
端末によって差異が見られるものの、概ね下り 50-100Mbps 程度で通信ができるようです。
この程度の速度が出ていれば通常用途において困ることはないでしょう。
WiMAXホームルーターに関するよくある質問
ここではWiMAXホームルーターについてよくある質問について回答していきます。
WiMAXホームルーターが遅い・繋がらないのですがどうしたらいいですか?
- WiMAXホームルーターが遅い・繋がらないのですがどうしたらいいですか?
-
まずは設置場所を見直しましょう。
WiMAXホームルーターは屋外からの届く電波でインターネット通信を行うため、設置場所が建物の内部だと電波が受信しにくくなり通信速度が低下することや、繋がらない可能性があります。
設置場所を変えても状況が改善しない場合は端末を再起動して内部キャッシュをリセットして見ましょう。
UQ宅内アンテナ(小型WiAMX2+基地局)の設置を依頼する方法もありますが、WiMAX+5Gであればメイン回線が屋内でも繋がりやすいau4GLTE回線ですのでここまでは不要だと考えます。
WiMAXが遅いと言うクレームを聞きましたが本当ですか?
- WiMAXが遅いと言うクレームを聞きましたが本当ですか?
-
本当です。
旧サービスWiMAX2+は「屋内で繋がりにくい」周波数特性を持つ「WiMAX2+」回線のみで通信するため、遅いと言う口コミが非常に目立ちました。
しかし、WiMAX+5Gからは屋内でも繋がりやすい「au4GLTE回線」を使って通信する仕組みに変更となったため、遅いという口コミはそれほど聞かれなくなったのです。
WiMAXのホームルーターを1ヶ月単位の短期でレンタルできる縛りなしのおすすめプロバイダはありますか?
- WiMAXのホームルーターを1ヶ月単位の短期でレンタルできる縛りなしのおすすめプロバイダはありますか?
-
1ヶ月単位でレンタルできるWiMAXプロバイダでおすすめは「5G CONNECT」です。
最低利用期間が3ヶ月となっていますが、WiMAXホームルーター端末ごと「レンタル」できるため購入する必要がありありません。
お試しで利用したい方にはピッタリでしょう。
また、WiFiレンタルどっとこむであれば1日間からのレンタルが可能です。ただし、1ヶ月単位で借りる場合は高額となるため注意しましょう。
詳細については「WiMAX短期間レンタルでおすすめプロバイダ」も併せてご覧ください。
まとめ
以上、WiMAXホームルーターについての概要、ホームルーターを契約する上でのおすすめWiMAXプロバイダを紹介してきました。
WiMAXホームルーターをはじめ、他社ホームルーターサービスも軒並み「5G対応」を謳っていますが、残念ながらカバーエリアの拡大が間に合っておらず、光回線よりも高速通信を行うことは難しい状況です。
やはり安定した通信速度やオンラインゲームで必要とされる応答速度の速さを求めるのであれば固定回線には敵いません。
それでもWiMAXホームルーターをおすすめできるのは「速度制限が実質的に上限なし」で「工事不要ですぐにインターネットができる」ためです。
特にWiMAXホームルーターだけが他社ホームルーターと比較して「自宅以外でも利用できる」という特徴を持っています。
別途端末を用意して自宅と出先でSIMカードを入れ替えて利用することも可能ですし、ご実家に帰省されたり、急な出張の際などいざという時はインターネット環境そのものを持ち出すことも可能です。
WiMAXホームルーター、この機会に是非検討してみてはいかがでしょうか?


