WiMAX +5GとWiMAX2+の違いを解説!5G対応プロバイダを選ぶべき理由とは

WiMAX+5Gが気になっていらっしゃいますね?
2021年4月からワイマックスもついに「5G対応」となり、「WiMAX+5G」としてデビューしました。
2022年2月1日から「3日間の通信量超過による通信速度制限」も撤廃されたため、「パケット無制限のような感覚で利用できるサービス」に生まれ変わったと言っても差し支えないでしょう。

パケット無制限みたいに使えるのはいいね!
でも5Gエリア展開もまだなのに高い料金を払って契約する意味なんてあるの?
そんな厳しい声が聞かれているのも事実です。
本記事では、注目されていない「WiMAX+5Gの本当のメリット」をそれまでに提供されていた「WiMAX2+」との違いを踏まえて解説し、「今選ぶべきWiMAX+5G対応プロバイダ」についても紹介します。

クラウドSIMを取り扱うAiR-WiFiの最大のライバルなので気になります!

ライバルのメリット・デメリットをわかりやすく解説していきますね。

河村亮介(カワムラリョウスケ)
ポケットWiFi比較・通信費節約専門家
「あなたにぴったりのサービスを」をコンセプトに活動するモバイル回線選びの専門家。徹底した通信速度測定に定評がある。回線系比較サイト「GreenWaves」運営/WEBサイト運営事業GreenEchoes Studio代表
【お知らせ】2022年7月1日の改正電気事業通信法施行に伴い、掲載サービスの料金プランが大きく変更されている場合があります。随時修正を行なっておりますが、最新のプランについては公式サイトをご参照くださいますようお願いいたします。
WiMAX +5Gは何が違う?WiMAX2+と比較して見えてくるメリット

一言で言うと WiMAX +5Gって WiMAX2+と何が違うの?

WiMAX +5GはWiMAX2+と比べて屋内でも格段に繋がりやすくなったことが決定的な違いです。
また、3日間のパケット上限が撤廃されたのも大きな違いでしょう。
WiMAX+5Gは WiMAX2+と比較して下記のようなメリットがあります。
- 3日間制限が撤廃された
- 屋内でも繋がりやすい回線が無料で使えるようになった
- 5Gエリア内では光回線をも上回るスペックになった
- UQモバイル/auとのセット割対象サービスとなった

実は「5Gに対応した」ことはそこまで大きなメリットではないのです。
直近3日間の合計パケット通信量超過による速度制限が撤廃
2022年2月1日からWiMAX+5Gの「3日間制限」が撤廃されました。
より多くのお客さまにWiMAX +5Gを快適にご利用いただくために、一定期間内に大量のデータ通信のご利用があった場合、混雑する時間帯の通信速度を制限する場合があります。
<お知らせ>
https://www.uqwimax.jp/wimax/plan/note/5g_speedlimit_15/
これまで直近3日間の通信量が合計15GB以上の場合、通信速度を一律に制限しておりましたが、お客さまのご利用状況をふまえ、速度制限条件などを2022年2月1日より変更いたしました。
よって、WiMAX2+と比較するとWiMAX+5Gは「事実上パケット無制限のような感覚で利用できるサービス」となったと言えます。
auLTEメイン回線がオプションなしで使えるため屋内で繋がりやすくなった
WiMAX +5G | WiMAX2+ | |
---|---|---|
スタンダードモード/ ハイスピードモード 対応周波数 | WiMAX2+:Band41 au LTE:Band1/3 au 5G:N78 | 上限なしWiMAX2+:Band41のみ | 上限なし
ハイスピードモード/ ハイスピードプラス エリアモード 月間データ容量 | 15GB 上記に加えて au LTE:Band18/26 | 7GB 上記に加えて au LTE:Band18/26 |
プラスエリアモード/ ハイスピード プラスエリアモード 月間データ容量超過時に 速度制限がかかるモード | プラスエリアモードのみ スタンダードモードでは 制限なし | ハイスピードモード ハイスピードプラスエリアモード |
WiMAX+5Gは、WiMAX2+に比べて屋内での繋がりやすさ・速度が劇的に改善しました。

WiMAX2+を使っていたけども、まったく電波が入らなくて解約したわ…だからもう契約しない。
ツイッターなどでWiMAXについて検索すると、やはり「遅い」「繋がらない」などのネガティブコメントが非常に多くみられます。

まぁそもそもSNSはネガティブな発信が多いのであまり鵜呑みにはしてはいけませんが…それでも多いですね。
WiMAX2+が酷評されるのは「屋内で繋がりにくい電波のみ」を使って通信しているからに他なりません。
その点、WiMAX+5GはWiMAX2+回線に比べると屋内でも繋がりやすい特性を持ったauのメイン回線が「標準で」使うことが出来ます。
WiMAX2+では屋内での繋がりやすさをカバーするために、月額1,100円の「ハイスピードプラスエリアモード」オプションを追加することでauのメイン回線(屋内でも繋がりやすいプラチナバンド)での通信が可能でしたが、月間7GB以上通信すると通常モードでも強い速度制限がかかりまったく使えない状態になってしまっていました。
WiMAX+5Gでも「ハイスピードプラスエリアモード」は同様に月額1,100円(税込)のオプションですが、月間15GBに上限がアップし、上限まで使っても「スタンダードモード」では速度制限の対象にはならない仕様になったためさらに使いやすく改良されています。

2022年9月1日から既存のWiMAX2+回線が5Gへ転用されるのに伴い、WiMAX2+回線の受信最大速度が440Mbpsから220Mbpsへ半減されることもアナウンスされているため、これから契約するのであればWiMAX +5Gにすべきでしょう。
引用:UQ WiMAX
5G回線を使えば下り2.7Gbpsの高速通信が可能なスペック
WiMAX+5G | WiMAX2+ | |
---|---|---|
最高通信速度 (理論値) | 2.2Gbps(SCR01) 2.7Gbps(HOME L11) | 1.2Gbps |
WiMAX+5Gの最大通信速度はなんと2Gbps超え!
一般的に普及している光回線の理論最大通信速度は1Gbpsとなっているため、単純に2倍の速度で通信できることとなります。
しかしながら、これらの値は全て「理論値」となっており、光回線の実測値は200-300Mbps程度です。
WiMAX+5Gについては、非5Gエリアでも下り100Mbps程度出るケースもあるため、今後5Gエリアが拡大してきた際にはさらに使いやすくなることでしょう。
最近機種変した5G対応のWiMAXモバイルルータの通信速度を試す。
— とし@NEXT 8/21甲府戦(DAZN視聴) (@scr_kansen_love) August 7, 2021
自宅は5Gエリア外だけど、エリア内(NR化)とされる近所の公園で測定してみたところ、明らかに以前のよりは速度が出ていて応答も速い。
・・・俺、モデルナ製(1回目)のをキメてるけど、sub6かミリ波じゃないとダメなん?(違) pic.twitter.com/2KfN5qxBGH
UQモバイル/auとのセット割の対象サービスとなった
2021年12月から、UQモバイル「自宅セット割インターネットコース」au「auスマートバリュー」の組み合わせによる割引対象サービスにWiMAX+ 5Gが追加されました。
これによってUQモバイル/auユーザーであれば月々の携帯電話料金が割引になるほか、WiMAX+5Gのプラスエリアモードが無料になる、プラスエリアモードのパケット上限が30GBに増量するなどの特典が付与されます。
WiMAX+5Gを契約する前に知っておきたい3つのデメリット

WiMAX+5Gがすごく使いやすくなったのは分かったけど、なんかデメリットあるんじゃないの…?

強いて言えば月額料金が若干上がるということがデメリットでしょう。
- 5Gエリアが狭い
- 月額料金が若干上がる
- 対応端末がまだ少ない
一番気になるところは「月額料金が上がる」という点です。
一方で、今後はWiMAX2+のメイン回線帯域が5Gへ転用し、最大通信速度が440Mbps→220Mbpsへ引き下げされることが発表されているため、今後はWiMAX+5Gが主流となることが考えられます。

今契約するならWiMAX+5G一択です。
5Gエリアはまだ限定的で利用可能エリアは狭いため高速化の恩恵は受けにくい
WiMAX+5Gはau5G回線を利用しての通信が可能ですが、au5Gエリアの展開はまだまだで、関東でも「5G対応エリア(NR化)」している地域はまだ少なく、5Gの本当の恩恵を受ける「Sub6エリア」はほとんどないことがわかります。
徐々にSub6エリアは拡大してきており、徐々に5Gの恩恵を受けることができるようになるでしょう。
ミリ波|28GHz帯の周波数。400MHzの帯域幅で高速・大容量通信が可能。
sub6|3.7/4GHz帯の周波数。それぞれ100MHzの帯域幅で高速・大容量通信が可能。
NR化|4G LTEの周波数。NR規格を適用して5Gに利用。既存の基地局設備を活用することで、より早く5Gエリア化が可能。
https://www.au.com/mobile/area/5g/
2022年9月1日からWiMAX2+回線の5G転用が始まるため、エリアはさらに拡大してくものと考えらえます。

実際に使用してみて下り10Mbps程度出ていれば「遅い」と感じることは少ないです。WiMAX +5Gの最大のメリットは屋内でも繋がりやすいということと3日間制限撤廃によってパケット無制限のような感覚で利用できることなので気にしなくていいでしょう。
月額料金が月額500円程度値上げされたため WiMAX2+より高額
WiMAXは本家UQWiMAXをはじめ、さまざまなプロバイダから「〇〇WiMAX」という名称で発売されています。
それらのサービスはWiMAX2+と比較すると月額500円ほどの値上げとなっているところがほとんどです。
UQWiMAXの「ギガ放題プラス」の料金表を見てみましょう。
ギガ放題プラス ホームルーター/ モバイルルータープラン | ギガ放題 WiMAX2+プラン (新規申込終了) | |
---|---|---|
月額費用 | 4,950円(税込) | 4,268円(税込) |
キャンペーン | 5Gはじめる割 (契約後25ヶ月間) ▲682円(税込) | なし |
合計金額 | 4,268円(税込) | 4,268円(税込) |
このように「WiMAX5Gはじめる割」で契約後25ヶ月間は月額682円(税込)の割引となるため、WiMAX2+と同額で使用できますが、その後は月額4,950円と値上がりしてしまいます。

ただし、 WiMAX+5Gには「実質パケット無制限」という大きなメリットがあります。多少高くても3日間で10GB制限がないのは価格相応の恩恵が受けられるでしょう。
WiMAX +5G対応端末がまだ少ない
執筆時時点で存在するWiMAX +5G対応端末は4種類です。
Speed Wi-Fi HOME 5G L11 | Galaxy 5G Mobile Wi-Fi | Speed Wi-Fi HOME 5G L12 | Speed Wi-Fi 5G X11 |
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
WiMAX2+では多くの端末が選べましたが、WiMAX+5Gに対応している端末はモバイルルータータイプとホームルータータイプのそれぞれ2種類です。
端末によって性能が大きく異なることはありません。

多くのWiMAXプロバイダは端末費用は無料となっているところが多いです。

*ちょっと豆知識*5G対応端末、ホームルーターかモバイルルーターどっちがいい?

ホームルーターとモバイルルーター、どっちがいいかな?
モバイルルーター端末がいい人
- 持ち運びを行う
- 同時接続台数が11台以下
ホームルーターがいい人
- 使用するのは自宅のみ
- たくさんの機器を同時に接続したい場合
モバイルルータータイプとホームルータータイプでは、ホームルータータイプの方が通信速度理論値が速く、同時接続台数が多くなっていますが、持ち運べないという欠点があります。(契約上はどこで使っても可。auの「ホームルータープラン5G」ではサービス内容はほぼ同一ですが契約住所のみでの使用が規約に明記されているため持ち運びできません)

悩んだらモバイルルータータイプでいいでしょう。
持ち運べる「パケット無制限のような感覚で利用できるサービス」はWiMAX+5Gくらいです。

WiMAX +5Gを実際に使ってみた評判や口コミ
実際にWiMAX +5Gを使用してみた評判や口コミを調査してみました。
WiMAX+5Gの良い口コミ評判
#UQWiMAX を+5Gプランに移行したので、速度を比較。
— じんだいじ (@jindaiji2) September 26, 2021
Wimax2+、au 4G LTE、au 5Gの3つから、電波強度が強い回線が自動選択される仕様で、うちの地域では4G止まり。
実質的に、Wimax2+→4Gの変化だが、下りが微減で上りが飛躍的に上昇。今後、電波状況が整備されれば、自動的に5Gに切り替わるはず。 pic.twitter.com/rTDk6Q6FQx
こちらの方はWiMAX2+からWiMAX+5Gへの乗り換えで通信速度の比較をされています。
実際の通信速度を見ると下り速度はそれほど変化はありませんが、上り速度の飛躍的な向上が確認できたとのことです。
親戚がWimax2からhome 5gに乗り換えて40Mbps→400Mbpsになったようで良き
— float (@raspfloat) September 25, 2021
WiMAXで機種変更
— SIN伯爵 (@SIN70064714) August 27, 2021
Galaxy 5G (WiMAX2+、4GLTE、5G)
使い放題!
私の家では5G拾うエリアみたい♪
以前はWX03と言うのを4年使っていて故障したのでサポートに連絡したら5Gキャンペーン中で、機種交換。
すごく安定して何より速くなった!
電波も弱くなったり途切れたりすること無し(^^) pic.twitter.com/mxfkGF6YcN

実際に私も使い比べると明らかにアップロード速度が速いことが分かりました。それまではビデオ会議が途切れることが多かったですがWiMAX+5Gではほとんどなくなりました!
WiMAX+5Gの悪い口コミ評判
Gaaxy 5G Mobile Wi-Fiが届いた。切り替え手続きをしたが、速度がWX04の半分位しか出ない😱
— 荒木 宏之 (@h_araki) August 15, 2021
WiMAX2をつかんでるのか、auのBand1/3をつかんでるのか、わからん。
サイズが異様にでかい。分厚い。#WiMAX pic.twitter.com/EfkCGP607p
要するに、
— 荒木 宏之 (@h_araki) August 18, 2021
・Band 1/3 (au 4G LTE)
・Band 41 (WiMAX2)
・Band N78(Sub6 5G)
・Band 18 (au 4G LTE/エリアプラス)
の四本があって、その時一番つよいどれかだけが選ばれる。CAはBand1と3のみで行う。
ということらしいので、au 4G LTEがつよいところにいる人はご愁傷様ということです。
このように使用する場所の電波状況によっては屋内で繋がりにくく速度が出にくい周波数に接続してあまり速度が出ないケースもあるようです。

速度が出ない時は窓辺で再起動してみると改善することがあります!
WiMAX+5Gの疑問点を解決!よくある質問とその答え
そもそも「5G(ファイブジー)」ってなんのこと?
- そもそも「5G(ファイブジー)」ってなんのこと?
-
5G(ファイブジー)とは第5世代移動通信システム=5th Generationの略称で従来の規格である「4G(ヨンジー、フォージー)」よりも高速通信が可能となっている次世代の通信規格を指します。
5G(ファイブジー)とは第5世代移動通信システム=5th Generationの略称で、従来の規格である「4G(ヨンジー、フォージー)」よりも高速通信が可能となっている次世代の通信規格を指します。
5G(ファイブジー)の特徴は3つあります。
高速・大容量
5Gは4Gと比較すると通信速度が20倍(1Gbps→20Gbps)となります。
データ送受信量が大きくなることで高画質映像が楽しめる、マルチアングルでVR(バーチャルリアリティー)のような迫力ある3D映像も楽しむことができるでしょう。
低遅延
5Gは4Gと比較すると、データ遅延が10分の1(10ms→1ms)に縮小されます。映像と音声の送れが解消することで、遠隔医療でのロボット手術など緻密な動きが求められる場面でさらに高度なことが出来るようになります。
同時多接続
5Gは4Gと比較すると、同時に接続できる台数が10倍(10万台/平方キロメートル→100万台/平方キロメートル)になります。
ポケット型WiFiで聞く「5GHz」と「5G」は何が違うの?
- ポケット型WiFiで聞く「5GHz」と「5G」は何が違うの?
-
5GHzはポケット型WiFiから発する周波数帯域を指すのに対して、5Gは第5世代移動通信システムを指します。
ポケット型WiFiには「2.4GHz」と「5GHz」「6GHz」の3種類の発する周波数帯域があります。
Wi-Fi規格 | 新名称 | 策定時期 | 最大通信速度 | 周波数帯 |
---|---|---|---|---|
IEEE 802.11a | – | 1999年10月 | 54Mbps | 5GHz |
IEEE 802.11b | – | 1999年10月 | 11Mbps | 2.4GHz |
IEEE 802.11g | – | 2003年6月 | 54Mbps | 2.4GHz |
IEEE 802.11n | Wi-Fi4 | 2009年9月 | 600Mbps | 2.4GHz/5GHz |
IEEE 802.11ac | Wi-Fi5 | 2013年12月 | 6.9Gbps | 5GHz |
IEEE 802.11ax | Wi-Fi6 | 2019年9月 | 9.6Gbps | 2.4GHz/5GHz |
IEEE 802.11ax | Wi-Fi6E | 2020年1月 | 9.6Gbps | 2.4GHz/5GHz 6GHz |
「5GHz」はポケット型WiFiから発する電波というのに対して、5Gは屋外から電波塔を介して送受信する「通信方式」のことを指すため明確な違いがあります。
WiMAX2+とWiMAX+5Gの一番の違いは何?
- WiMAX2+とWiMAX+5Gの違いは何?
-
WiMAX2+とWiMAX+5Gの違いでは、WiMAX+5Gでは標準でauLTE回線(Band3)が使用できるようになったことで屋内での通信速度が大幅に改善されたことに加えて、WiMAX+5Gで「3日間制限」が撤廃されたことで「事実上パケット無制限のような感覚で利用できるようになったこと」が挙げられます。
まとめ
以上、WiMAX+5GとWiMAX2+の違いと、おすすめのWiMAX+5G対応サービスについて説明してきました。
2021年秋からは既存のWiMAX2+回線が5Gへ転用されるのに伴って、WiMAX2+回線のみを使用するWiMAX2+サービスはおそらくはWiMAX+5Gへ置き換わっていくと考えられます。
今、ワイマックスを選ぶのであればWiMAX+5G一択でしょう。
屋内でも繋がりやすくなった点を考えれば、既存サービスからの若干の値上げも納得できます。
何よりも「3日間制限が撤廃」されたことで抜群に使いやすくなったというメリットは他には変え難いです。

ぜひ検討してみてくださいね!
